親方日の丸のドコモ、昨夜、中村社長が、買収・出資攻勢5つの方向性を示した。
1番目が、クレジットカード 「iD」ブランドの携帯クレジットサービスで、ローソンに90億円を出資し、ローソン全店舗で導入。 2番目が、インターネット関係 楽天とオークション部門の新会社設立、更に、ドコモが出資するというかたちだが(楽天などネット企業とは)オークションに限らず、提携していきたいとコメント。 これにて、楽天株102000円の壁を破り上昇。 3番目が、放送関連事業(ワンセグも) フジテレビに2.6%出資と日本TVと、コンテンツ制作や投資を行う有限責任事業組合を設立。08年からの非サイマルの番組制作に力を入れたいと発言。 4番目が、技術関連に資本注入 ACCESSの出資比率を引き上げや、アプリックスの筆頭株主になっている。 携帯の技術でライセンスを持っているところを押さえておかないと、事業展開上つらいものがあると発言。 5番目が、海外事業 世界戦略で、携帯事業者に資本注入。 基本戦略は、新規参入は行わず、他社への資本注入方向。(金持ち喧嘩せず) ワンゼグに対しては、今のままではどうにもならないとコメント。理由は、携帯電話はTV受信機の機能しか持っていないため、収益につながらない。 更に、携帯端末が4万円台と高価格、売れるのか顧客の反応を見てみたいとした。 電池は2―3時間持つ様にしなければいけないが、技術的な問題も有り、厚みが増す問題もあるとしている。 KDDIなどが行っている販売奨励金は、市場が膨らんでいる時代のビジネスモデルで、今の時代では破綻しているとコメント。徐々に端末の単価を引き上げを行うとコメント。 ソフトバンク対策は、あらゆる手法を想定し、どんなことが起きても驚かないようにしているとした。(想定は、固定のブロードバンドやヤフーとの連携、パソコン向けサイトも閲覧できるフルブラウザー端末の投入、料金政策の転換、販売網の整備) NTTドコモは、通信シェア・資金力・技術も有るので、保守的な対応。ソフトバンクが開いた新市場を力ずくで後から奪う方針だと推測。 ドコモは、資金が有り余って、問題になり、何か理由を付けて出資している状態、片やSBは、資金が無く青色吐息で、金融機関の顔色を伺いながらの、経営・販売戦略、 結果は判っているとのコメント。 ワンセグ関連、KDDIとボーダフォンのみが、力を入れている状況。 今日軒並み上昇、インデックス、ナノ・メディア、フライトシステムコンサルティング、ジグノシステムジャパン、ACCESS、コネクトテクノロジーズ、テクノマセマティカルなど。 ドコモは、ワンセグ機能追加で1万円高い携帯電話が売れるか見てからの行動戦略、取り敢えずはやる気が無いのでワンセグ関連は、???。 ソフトバンク、インデックスは、大幅上昇。^^(メルマガ攻勢で↑かな?) フルキャスト、ヤフーともに重い動き。 ▲
by mytam
| 2006-03-31 21:58
NY市場の反発高と外国人売買動向が1980万株の買い越し見通し、新年度での国内機関投資家からの資金流入への期待増大で、1万7千円台乗せとなった。
季節の変わり目で、長かった冬を抜けて、春になった感じがしますね。 (今、寒戻しで雪が舞っているけども) NY市場の反発高、先日バートナンキ議長の景気判断の文言で、下落していたが、その呪文が吹っ切れた感じのほぼ全面高で上昇。 株価上昇のキーワードは、利上げに負けない設備投資と世界経済の恩恵。 買われたのは、ボーイングと3M。ボーイングは、注文残が、2010年まである点、3Mは、海外の売り上げが60%をしめ、今後経済成長の拡大が見込めれる、中国、インド、東欧に進出している点としている。 日本の関連会社としては、航空機関連で、三菱重工、石川播磨重工、東レ、三菱レーヨンなど、3M関連として、合弁会社経営の住友化学かな。 3月第4週の投資主体別動向(億円) 現物 日経先物 TOPIX先物 差引 自己 2096 -1197 -1086 -187 外国人 2901 918 1423 5242 投信 165 -34 -34 97 生損保 -106 15 -24 -115 都長地銀 -27 11 1 -15 信託銀行 -1857 6 -34 -1885 事業法人 -1115 22 -1 -1094 個人 -1963 - - -1963 これを見ると歪な関係ですね。買っているのが、外国人と投信のみ。 今の株価上昇は、売っていた、生損保・都長地銀・信託銀行・事業法人が、新年度に入り、見合わせか?逆に買いに転じたため。 個人は相変わらず、売っているとと思いますが。 (JP・モーガン証券をSQ日に営業停止にした事で、外資系証券が日経・TOPIX先物を売っていないのか、日経平均が17000円を超す事を想定し、買っているのか判りませんが、4月のSQは、17000円のコールを期待できる) 気になったことは、ワンセグ関連が、不発に終わった点。動きませんね。?? インデックス、メルマガが騒がしい割に、下落。グーグルの増資発表で、仏ワンダーフォンTV、買収資金の増資疑念が浮んだため。 <ワンセグ関連> by フィスコ (3・29) 3783 ナノメディ 703000 買い転換 強気 ☆☆ 745834 4300 ジグノシス 35500 売り継続 強気 ☆☆ 39350 6731 ピクセラ 1895 買い継続 超強気 ☆☆☆ 2126 4835 インデックス 233000 買い継続 超強気 ☆☆☆ 266500 (今まで、フィスコの超強気銘柄は、翌日、大幅上昇が多かったんですが・・・) コネクトテクノロジーズ、これも、9000円下落。携帯コンテンツ堅調な、はずなんですが・・・。 新日鐵、株価上昇、これは以外、人生色々、取り方色々の買収共同防衛策案、 理解に苦しむ。 注目の、ソフトバンク、ヤフー、インデックスとIDUは、日経平均大幅上昇で、17000円を超したのに、全て下落。^^; 明日の注目は、ソフトバンク、ヤフー、インデックスとフルキャストです。 フルキャストは、何時底を割るかです。 ▲
by mytam
| 2006-03-30 21:58
米国FRBは、フェデラル・ファンド金利の誘導目標を0.25%引き上げ、年4.75%とすることを決め即日実施。
問題の文言は、「持続的成長と物価安定を達成するため、引き締めがさらに必要になるかもしれない」とし、利上げの継続を示唆。 市場では、今回のFOMC声明で利上げ休止が間近に迫ったことをにじませる文言になると想定し、NY市場の株高になっていたが、インフレを封じをアピールしたため、株のほぼ全面安となり、為替では、ドル高・円安にと動いた。 上昇した株は、資源株とグーグルなどネット関連株。 朝は、厳しい状態になると思い憂鬱でしたが、終わって見れば、日経平均248円高の16938円。SQまでに17200円が、期待できそうな感じ。 市場関係者のコメントとして、 実質新年度入りでディーラーや機関投資家も動き、また、配当や分割を嫌っていた向きの押し目買いが入り前場上昇、更に、昼、大きな先物買いが入り、機関投資家や投資信託の買いを期待し一気に昨年来高値更新としている。 ソフトバンク、米国グーグルに連動し上昇と思いきや、日興シティグループ証券の目標株価は3800円設定で、上昇。 コメントは、足元業績は好調で07年3月期の連結営業利益は今期比2倍強との見通し、向こう3年間の連結営業利益の成長率は年47%と予想。ただ、1株当たり企業価値は6100円~1100円に変動しうるとし、ハイリスク・ハイリターンの投資属性としている。 身内(SBI,G・S,ドイツ、みずほ)以外のコメントで信用できると思ったが、ヤフー証券窓口は、日興コーディアル証券。完全な身内関係の出来合い関係。 ヤフーが、5000円UPのストップ高、日経の記事、前から指摘されていたジャパンネット銀行との資本・業務提携話と株式分割の下落反動から。 株式分割すると、信用買い株式の新株が入札により価格が決まるので、株価は、下落。今日その反動で、ストップ高になった株は、一休、がんこ炎、ケーユー、 ナノ・メディアなどあり。(これは次回、注目) このことを、株式新聞ニュースでは、新興市場の株式分割銘柄が軟調とし、下がり率上位にはバルク 、フリード、インタートレード、テリロジーなど分割銘柄がずらりとし、中期的には押し目買いの好機と纏めている。 新日鐵、日経の記事で予想経常利益の実力は4400億円と早くも弱音なコメント、さらに、買収共同防衛策案で、軟調。経営方針が違っていますよね、企業価値を高め、株価を上げ、買収資金を増大にさせ、未然に防ぐのが本筋。株は、売りですよね。 ▲
by mytam
| 2006-03-29 22:08
東芝のドル箱、NAND型フラッシュメモリー、2G品は、スポット市場で、昨年暮れより5割下落、大口向けは、1700円前後が、1400円前後にと、約18%下落。
これは、韓国のサムスン電子と東芝の大増産の結果。4Gは、3300円前後が2400円前後に下落。(約28%下落) I Pod向けのフラッシュをサムスン電子から、品質の良さで奪い取り、担当役員は鼻息が荒く、毎年約3000億円程度の設備計画を提示しています。 また、韓国のハイニックスと特許権で争い、勝訴した事により、スポット市場の下落に歯止めが懸かると見通しもありますが?。 会社側としては、フラッシュメモリーの下落率は、年で30%~60%を見ている?。公表は30%ですが。 ドイツ証券・G・S証券共に、半導体株は調整局面とし、モルガン・スタンレー証券のみ、強気で支持。東芝の目標株価を920円としている。 2~3年先には、小型HDDの市場をNAND型フラッシュメモリーが、奪うと想定して、M・S証券は、強気なコメントを出している。 SEDテレビの販売延期と、W・H買収に批判が集まり、株価は低迷中。一時521円。 今期の決算は上積みがあるようですが、フラッシュの下落率を見ると強気な買いは、??。(32Gのサンプル出荷が始まったら買いです。) ヤフー、やはり下落。今日は、サービス開始10周年記念会ですよね。 そのため、米ヤフー創業者のヤン氏が講演。ネットの将来は「個人が情報を発信する『マイメディア』になっていく」とし、そのため「積極的に、革新的なサービスを提供していく」と決意を表明。 また、ヤフー・Jの事業、オークションやネットショッピングついて「学ぶことも多く、技術やビジネス面で協力していく」と述べたが、肝心な携帯事業への進出へのコメントは、無かったが、講演後の記者会見で、「携帯電話やテレビによるインターネットの利用が広がっていくだろう」と語った。リップサーピスですね。 ソフトバンク、120円の上昇。理由が不明、グーグルの連動?。米ヤフー創業者のヤン氏を引っ張ってきて、携帯電話事業へコメント期待での上昇かな? 日産は、無難な株価の動きでしたが、丸三証券・メイテック、荒れていますね。 インテリジェンスは、昨日で底を脱し、後は、何処まで切り返せるかです。 エイベックス、コンサートの利権落ちで心配しましたが、形の悪い上げ三歩で上昇。 明日の注目は、丸三証券・メイテック、とソフトバンク、ヤフーです。 ▲
by mytam
| 2006-03-28 22:04
毎日新聞系エコノミスト誌が、ヤフーのボーダフォン・Jへの優先株1200億円出資批判の題目。
明日の、信用分割株券の入札にも当然、響き、チャートのRSIは、15%を割ると思う。(前回は、昨年の9月20日前後で、株式分割前後には下落) 記事の内容としては、ヤフー株式の浮動株の割合が、25%以内のため、上場廃止の直面で、ソフトバンクの子会社BBテクノロジーが、0.57%放出する事で、辛うじて74.7%となり、上場問題はクリアした。 その見返りに、無借金経営を止め、銀行から600億円を借り、ソフトバンクに1200億円優先株出資金とし、上納。 ヤフーは、国内ボータルサイトとしてトップ企業、社会インフラとも言える地位で、携帯電話3位のボーダフォンに傾斜する事は、デメリットの方が大きいとしている。 前号は、ドイツ証券の津坂アナリストが書き、ボーダフォン・J買収に対し肯定的な文言であったが、今回は180度変更で、否定的な文言変わった。記者名もXとし。 今週末には、大型投資信託が立ち上り、これに期待との話はあるが、投資信託は、さわかみファンドのように、下支え買いが多く、上昇の貢献度は疑問で、やはり、外国人・個人投資家の買い。 さわかみファンドの1月の仕込みとして、(ライブドアショック時買い) 1位 デンソー 3886円 7万株 2位 セコム 5701円 4.5万株 3位 JR東日本 777482円 290株 4位 TDK 7975円 2万株 5位 スズキ 2128円 7万株 株式分割落ちとこの記事、ダブル、1株5万円台での購入額なら投資信託のCMになりますので、今週は調整局面、期待は、???。 因みに、ヤフー株0.57%放出時の売却額は、69000円となっているが・・・?。 ソフトバンク、グーグルが、9%上昇したので、期待しましたが、10円ではね。 楽天、過激な動きを期待したけども、公募株処理の落ち着いた動き、ネット証券関連としては、下落率が低い。 明日の注目として、ヤフー、ソフトバンク、日産と丸三証券です。 ▲
by mytam
| 2006-03-27 21:58
米S&Pが、500種株価指数の構成銘柄に採用と発表、これにて、投資信託大手の株式購入の対象となり、先買いが発生し、30.82ドル高の372.71ドルに急騰。
グーグルの株価は、今後のCM成長鈍化による収益減速懸念から、年初から約20%下落、S&P500種指数採用による投資信託の買いが期待できるので、グーグルの株価は反発上昇が期待。 ちなみに、グーグルもファイナンスを立ち上げた。(ベータ版) 企業やミューチュアル・ファンドに関する情報、イベント情報と株価の動向を関連付けて表示するインタラクティブチャート機能も提供し無償。 インタラクティブチャート機能を見てみたいですね、説明としては、ユーザーがマウスを操作しながら、特定期間内における株価の動きを参照、より詳細な情報を入手。サイトにはニュースを表示され、そのニュースはユーザーが選択した期間に応じて自動的に切り替わるとしている。 グーグル、日本のIT産業株、取り分けソフトバンクと比較され、株価も連動。 明日の株価、期待が持てそうですね。ヤフー、楽天、USEN・ライブドアなど。 日本でも、今週に1000~1500億円の大型投資信託が立ち上がる、安田・大和住銀のジャパンセレクト、M&Aフォーカスなど。 銘柄は、優良25銘柄とし不明ですが、三井住友FGなどの大手銀行株やトヨタ自動車やキヤノン、シャープ、松下などの国際優良銘柄と囁かれていますが、配当落日後下落する優良・高配当銘柄、日産、日本郵船、商船三井、新日鉄・JFEと思う。 大和のM&Aフォーカス、まさか、売れ残りの楽天株を充てとは思わないが、取り敢えずは、東芝・7&Iかな?M&Aと言うネーミングが気になります。 円・ドル為替相場、今週もイベントが多いので、116円~120円の間で過激に動きそうですね。 明日の注目は、ソフトバンク、楽天、ヤフーと丸三証券。 ▲
by mytam
| 2006-03-26 17:16
与謝野金融担当相は、日興コーディアルグループが東京スター銀行に買収提案したとする報道に対し、不快感を表し、聞いていないと一言。
金融庁は、初の事例を慎重に対応する姿勢。 日興には、疑惑の有無が指摘され、また、業績開示が不十分と国会でも問題視されている状況で、主要株主規制により、適格性なチェックを行う予定。 一応、日興も東京スターも株式取得報道は否定。 与謝野氏の選挙区は東京で、前々回の選挙では海江田万里に苦杯、スター銀行の前身東京相互銀行の不良債権問題も落選の一因との因果関係。 ローンスターが、01年400億円出資し経営再建したものを時価3000億円との概算見積もり、日興の買収計画、許可は難しいと思う。 (裏にシチィー銀行が有る感じ) しかし、各証券会社は、昨年9月からの株高で、軒並み過去最高益の見通しで、次の投資先を思考している状態。 野村は、ネット証券 ジョイントベスト証券を5月24日から始動される予定。 株式手数料は最低水準を目指し、ネットビジネスのも挑戦するとしている。 計画では、07年3月末に50万口座開設、08年3月期の経常黒字化としている。 また、顧問客同士の意見交換専門サイトを立ち上げる予定。 (期待したいが、管理人を置かないと唯の掲示板になってしまう。ネット証券全体の口座は、今年2月末に300万口座。) 楽天、かなりの影響を受けそうですね。証券システムがまだ安定していない点と公約の手数料の引き下げ何時になるのかな?。 期待の、逆日歩は、無くなりました。^^; 信用買残が大幅増加、来週は、現物持ちは10万円前後での売りだと思うが、公募株狙いの空売りが本格的に始動すると思うので、96000円を割ったら、難しい展開。 (逆日歩1000円の恨みは大きい様で) 楽天とTBSとの業務提携の協議延長では、サプライズにはならないし、稼ぎ頭の証券会社、この所の株取引高低下で、1月~3月の利益は、9月~12月に比べ、30%~40%低下している筈。 楽天証券の上場や、ネットバンク開設ならサプライズになるとおもうが・・・・。 ▲
by mytam
| 2006-03-25 17:28
03/23付けの信用取引の逆日歩1000円。楽天の年配当金が50円なので、すごい数字。
今日は、135万株の売り出しの受け渡し期日、昨日、売り潰しを狙い空売りをした結果と思われるが、堅調な取り引きで、前日終値と同じ、10万円。 冷静に考えると、金曜日なので、空売りの買戻しは、終わっているはずで、月曜には、信用売り買いのバランスは取れ、逆日歩はないと想定。あれば、美味しいが・・・・。 ソフトバンク 思っていたより堅調、米国のグーグルと株価は連動しているのかな? 売買代金もトップ。 フィスコの見解では、3000円付近での下値支持は強い。3/17安値(2960円)を底値とする“逆三尊”を形成しつつあり、ネックラインとなる3280円までの回復が期待。本日“陽線”を形成することができれば、買いの好機と考えたいで、陽線でした。 業績内容としては、悪くなく、売られすぎ。 他のフィスコの見解として、 新日鉄、株価、切り返す。ローソク足では下ひげ陽線が出現、25日移動平均線付近での買い圧力が強いことを示唆。チャートは煮詰まっており、一気に騰勢を強める展開を想定。 (朝の見解は、基本的には上昇トレンドが継続だが、高配当利回り銘柄として物色されて、上昇突破に時間がかかるようだと早めに売却。) キリン ローソク足での天井到達感は乏しく、揺るやかな上昇相場は継続している様子。上値追いの動きが継続。 国際石油開発 リバウンド歩調を強める展開で、4月からの経営統合に対する期待感が強まる展開で、上昇スピードを加速させることを期待。 NY原油が、終値63ドル台。このためか商社株、全面高。 ドイツ証券も、ソフトバンク関連株から商社株にシフト。 目標株価は、伊藤忠商事がBuyの1250円、三菱商事がHoldの2700円、住友商事がHoldの1470円、丸紅がHoldの580円、双日がHoldの653円。 伊藤忠のBuyのポイントとして、オリエントコーポレーションが、08年3月期にかけて成長のけん引役とし、07年3月期PER9.1倍と総合商社セクター平均PER11.5倍に比べて割安としている。 ▲
by mytam
| 2006-03-24 23:30
NY市場が、3営業日ぶりに反発して5年ぶりの高値、更に、寄り前の外資系証券の売買動向は、3日連続の買い越し観測、2340万株。
前場は、1万6619円。 問題にされる昼のバケット取り引きは、買い優勢、これはと期待しましたが、期末対策の換金売りが、機関投資家などからでて、日経平均は続落した模様。 (2月のSQ前後の空売りの後遺症と地価公示価格の上昇懸念売り) 27日が、3月決算銘柄の利権日、これを越すと高配当銘柄から増収増益組にトレンドが移ると推測。 日経に経常増収率として記事有り。(4-12月期) 1位 ニコン 383% 2位 東邦チタン 331% 3位 三菱製鋼 275% 4位 山陽特殊鋼 274% 5位 住友チタン 263% 6位 ジョイント 241% 7位 ゼンショー 231% 8位 東芝 228% 9位 富機製 202% 10位 日本製綱 174% 13位 三菱商事 146% 15位 丸紅 125% 16位 トヨタ紡織 119% 25位 ゲオ 100% 穴は、丸紅。経常利益が、918億円で、今は、商社株全体に安値。 第一商品、商品先物取引大手、貴金属相場が活況に転じ手数料収入増加、上方修正128.6%、また、米レフコ社破綻での特損は、償却。 仕手化してますが、今後も加熱すると思う。 楽天 明日が、公募株売却始動日。なんと、信用取引の逆日歩が、1株50円も付いている思わず笑ってしまった。 チャート的には、好きな形、騙され気分で、買います。 モルガン・スタンレー証券の目標株価12万5000円は、在庫一掃セールのCMと思いますが、発売初日から投売りは無いと仮定し。 ソフトバンク、希望的観測ですが、ワラント債でのコメント、3/17の安値(2960円)に急接近する状態。押し目買いポイントに到達している、ここからの急反発を期待したい。明確なダブルボトム形成となれば、一気にリバウンドムードが高まるとなっている。もしかしたら、アドバイザーのゴールドマン・サックス證券より強気なコメントがあるかも? ヤフー株売却で、約233億円。このアピールでは、株価動きませんね。(TT) ヤフー・J株だけの含み資産で、1兆6000億円以上、他に、SBIもあし、米国ヤフー株も有る。ボーダーフォンの買収資金など問題無いと思うが、下手に、ヤフーに優先株1200億円を出資させた事が、問題を拗らせている。 明日の注目は、ソフトバンク、ヤフー、日産、そして楽天。 ▲
by mytam
| 2006-03-24 23:30
マイクロソフトの次世代OSソフト、夏期販売から来年1月に延期すると発表。
このため、今年のクリスマス商戦に間に合わなくなった。 理由として、開発(セキュリティー機能強化と検索機能の差別化)の遅れ。 セキュリティー機能強化は、バージョンアップで対応できるが、問題は、ビスタの検索機能だと指摘されている。(仔細は??) 現OSのXP登場で、UNIX機能ををほとんどカバーして、ワークステイションの販売が激減し、PCの性能・価格破壊が進んだ。 これで影響が受けるのは、半導体・電機ハイテク関連。 エルピーダ PC用メモリー生産大手、生産計画が狂い、メモリーの価格低下が懸念。 各證券会社の投資判断が良く、企業業績に対し株高状態、背景として、PC向けDDR2高速DRAMが高採算で、メモリー市況も高値で推移していることから。 OS変更による、大きな買い替え需要が先延ばしとメモリー市況の悪化。 MSから正式なVISTA発売日が発表されるまで、弱い展開。 TDK 年間配当を80円から90円へ、上方修正したが、PC向けHDD用磁気ヘッドの大手であることから売られた。今後は、携帯電話向の小型がHDD用磁気ヘッドが期待で、尾は引かないと思う。 日産自動車 チャートのMACDを上げ基調にヒックリ返しましたね、日産ディーゼル株売却で。実際は、高配当取りで上昇。 投資判断として、ゴールドマン・サックス証券が”OP”で、劉アナリストが、08年3月期期待。 みずほ證券は、目標株価を1800円としている。 今回の、日産ディーゼル株をボルボへの売却は、期末決算対策で、これにて、前年比1.5%以上の増収増益を狙っている。 エイベックス・グループHD 倖田來未のベストアルバムが、126万枚販売。これにて、株価上昇。株主優待権利取りの動きもあるとされている、今後は、USEN保有株の行方。 ヤフー ソフトバンクと道ズレデ株価下落、困りました。^^; Winnyによる従業員や企業情報が流出したことも源因ですが、やはり、携帯電話事業に1200億円の投資が、問題と思う。 明日の注目は、ヤフー、ソフトバンク、日産と丸三證券。 書く銘柄、下落株が多い^^;丸三證券、日本板硝子、ソフトバンク、アイフル、アコム、オメガと。巴コーポレーションは、良い形の上昇、上手い仕手株です。 ▲
by mytam
| 2006-03-22 22:05
|
カテゴリ
以前の記事
2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 フォロー中のブログ
証券会社
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||